回転式マンガ棚の固定完了!!
2013年 05月 09日
今日、回転式マンガ棚を固定する為の金具をホームセンターでゲットして
早速、回転式棚の下部に固定をしてみました。(施工時間5分w)
ある程度の寸法感覚と勘で、L字金具とタッピングねじを購入して取り付け。

アップにするとこんな感じで、隣接する本棚に、可動部が当たらない角に固定。
見事に予想通りの形で固定ができましたが、やはり固定力はいまいちな感じです。
(なんせ10mm程度の長さのネジなので、固定に関しては頼りない)
ただ、一応「何かに固定」をしたので、少しは揺れに対しては強くなりました。
そして残っていたマンガをダンボールから開封して、一応ほぼすべて詰め終わりました♪

回転式の棚の面白さは、背表紙だけでなく、前面表紙も見えるところですね。
一応すべて詰め終わり回してみても楽々で、なかなかこれは面白い本棚です。
底板に何とか固定はしましたが、たぶんこれ、大地震の時は、
底板が固定されていても、本棚本体と、回る可動部がボキっと折れますきっと笑。
うん、きっと折れる汗。まあ震度4ぐらいまではおそらくいけると思う・・・。
ちなみに本棚を地震から守る際に工夫するポイントがあるんですが、
それは「建物本体自体の短手方向にそって本棚を設置する」という点。
どういう事かと言うと、これは主にマンションとか賃貸で使える技で
基本的に地震が起きた際の揺れは例えば長方形なら短手方向に揺れる。
(細長い形でどっちに揺れやすいか方向をイメージしてください。わかりますかね?)
つまりは、マンションで長方形タイプの場合は、短手方向に沿って本棚を設置すると
かなり揺れに対しては実は効果的になるんです。(結構違いますマジで)
今自分が住んでいるマンションはまさに長方形なので、
実際、短手方向に対して壁付で設置しています。
まあでも大地震になった際は、どこまでも有効ではないんですが・・・。
さて、とりあえず回転式棚も、この底板固定法を使えばいけそうなので、
また普通の本棚を設置した後に、どこかにもう一つ増設してみよう。
さて、こんな事やってないで資格勉強しなくちゃ!!予定より遅れている汗。。



↑ブログランキングに参加しています。押していただけると嬉しいです!